スポーツ障害とは、スポーツをすることで起こる外傷や障害のことを言います。
外傷による怪我
外傷とは、身体の外側から力が加わったことによる、突発的な怪我のことです。プレー中の、衝突や転倒などによって起こる怪我には、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼、アキレス腱断裂、靭帯損傷といったものが挙げられます。
同じ動作を繰り返して起こる障害
障害とは、同じ動作を繰り返すことによって、筋肉や骨への負荷が積み重なって発生する疾患で、「使いすぎ症候群」と言われることもあります。トレーニングなどによる身体の使いすぎが原因となることが多く、野球肘やテニス肘、グロインペイン症候群、ジャンパー膝、シンスプリントといった症状があります。
よくある スポーツ障害
⇒ 肉離れ
太ももやふくらはぎの筋肉が断裂してしまう肉離れ。肉離れがよく起こる箇所は、太ももの表側の筋肉「大腿四頭筋」、太ももの裏側の筋肉「ハムストリングス」、ふくらはぎの筋肉「腓腹筋」です。
これらの筋肉は、身体の全重量を支えるための強い筋力を持っています。肉離れは、この強い筋肉を持つ足の筋肉が収縮している時に、自分が出した筋力に耐えきれず、筋肉組織が部分断裂を起こすことで発生します。ひどい場合には、完全断裂してしまうこともあります。
⇒ 疲労骨折と剥離骨折
疲労骨折は、繰り返し外力が加わり、疲労が蓄積されて起こります。一度では骨折に至らないものの、長期間に渡って骨の同じ部分に力がかかって、骨の内部に微細な骨折を生じます。気づかないうちに進行しているのが特徴で、どの部位でも起こる可能性があります。
また、剥離骨折は陸上競技のスタートダッシュなどで瞬発的な力が加わることにより、腱が骨を牽引し剥ぎ取ることで起こります。こちらもどの部位でも起こる可能性があります。
これらスポーツ障害は、スポーツ時以外でも誰もが起こる可能性のある怪我です。そのような怪我をしてしまった場合は、一日でも早く競技に復帰できるように、早い時点から治療を開始することが重要です。