御茶ノ水 オステオパシー

自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く|神保町駅から徒歩5分

  • HOME
  • 診療案内 / スタッフ紹介 
  • オステオパシーとFDM
  • アクセス
  • お問合せ
  • Home
  • 症状
  • スポーツ障害とは

スポーツ障害とは

  • Share

スポーツ障害とは、スポーツをすることで起こる外傷や障害のことを言います。

外傷による怪我

外傷とは、身体の外側から力が加わったことによる、突発的な怪我のことです。プレー中の、衝突や転倒などによって起こる怪我には、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼、アキレス腱断裂、靭帯損傷といったものが挙げられます。

同じ動作を繰り返して起こる障害

障害とは、同じ動作を繰り返すことによって、筋肉や骨への負荷が積み重なって発生する疾患で、「使いすぎ症候群」と言われることもあります。トレーニングなどによる身体の使いすぎが原因となることが多く、野球肘やテニス肘、グロインペイン症候群、ジャンパー膝、シンスプリントといった症状があります。

よくある スポーツ障害

⇒ 肉離れ

太ももやふくらはぎの筋肉が断裂してしまう肉離れ。肉離れがよく起こる箇所は、太ももの表側の筋肉「大腿四頭筋」、太ももの裏側の筋肉「ハムストリングス」、ふくらはぎの筋肉「腓腹筋」です。
これらの筋肉は、身体の全重量を支えるための強い筋力を持っています。肉離れは、この強い筋肉を持つ足の筋肉が収縮している時に、自分が出した筋力に耐えきれず、筋肉組織が部分断裂を起こすことで発生します。ひどい場合には、完全断裂してしまうこともあります。

⇒ 疲労骨折と剥離骨折

疲労骨折は、繰り返し外力が加わり、疲労が蓄積されて起こります。一度では骨折に至らないものの、長期間に渡って骨の同じ部分に力がかかって、骨の内部に微細な骨折を生じます。気づかないうちに進行しているのが特徴で、どの部位でも起こる可能性があります。
また、剥離骨折は陸上競技のスタートダッシュなどで瞬発的な力が加わることにより、腱が骨を牽引し剥ぎ取ることで起こります。こちらもどの部位でも起こる可能性があります。

これらスポーツ障害は、スポーツ時以外でも誰もが起こる可能性のある怪我です。そのような怪我をしてしまった場合は、一日でも早く競技に復帰できるように、早い時点から治療を開始することが重要です。

スポーツ障害の代表的な5つの症状  > 
  • Share

身体の歪みと筋膜の関係性

スポーツ障害の代表的な5つの症状

カイロプラティックとの違い

カイロプラクティクは「脊椎のゆがみ」を、オステオパシーは「脊椎のゆがみ」だけでなく「体液循環」を高め、自然治癒できる身体を創ります…

動画で見るFDM

FDMの治療、効果を動画でご覧いただけます。 Youtubeで見る 捻挫 https://youtu.be/…

来院されたお客さまの声

当院に来院された方々の感想・症状改善のお声を頂いています。…

適応症状とこれまでの症例

適応症状 肩こり、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、眼精疲労、頭痛、寝違え、内臓疾患、捻挫、生理痛、冷え性、更年期障害、自律神経の…

お知らせ

  1. 2023/8/15

    残暑お見舞い申し上げます
  2. 2023/6/30

    NYから
  3. 2023/4/7

    山梨学院優勝!
  4. 2023/1/5

    Gmail をご利用の方へ
  5. 2023/1/3

    Happy New Year
過去の記事

ACCESS

ページ上部へ戻る

御茶ノ水 オステオパシー

自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く|神保町駅から徒歩5分

お問合せ・ご予約

関連サイト

  • HOME
  • 診療案内 / スタッフ紹介 
  • オステオパシーとFDM
  • アクセス
  • お問合せ
Copyright ©  御茶ノ水 オステオパシー All Rights Reserved.
  • Facebook