御茶ノ水 オステオパシー

自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く|神保町駅から徒歩5分

  • HOME
  • 診療案内 / スタッフ紹介 
  • オステオパシーとFDM
  • アクセス
  • お問合せ
  • Home
  • 症状
  • スポーツ障害の代表的な5つの症状

スポーツ障害の代表的な5つの症状

  • Share

こちらでは、スポーツ障害の代表的なものを5つご紹介します。

野球肘

主に、野球の投球による肘のスポーツ障害のことで、野球の練習を一生懸命取り組む、成長期に多く発症しますが、プロの選手にも発症します。過度に繰り返される、投球動作や投球過多が原因となって引き起こされる、スポーツ障害で好発部位は投球肘の内側・外側・後方部分です。

野球肘は適切な治療を施さないと慢性化しやすく、ストレッチや筋トレ、固定や湿布等では治りません。
最初は、肘を動かす時の違和感程度ですが、やがて投球動作でズキッと痛むようになり、ひどくなると剥離骨折をおこします。少しでも、肘が気になるようでしたら注意してください。

テニス肘

主に、ラケットを使用したスポーツを頻繁に行う人に発症するスポーツ障害です。手首にかかる不自然な力が原因で、肘の外側から前腕にかけて痛みますが、安静にしていれば特に痛みはありません。

しかし、テニス肘を放置すると筋肉や靭帯、腱、筋膜、骨膜が炎症をおこし、痛みと長期間付き合うことになります。ひどくなると一生付き合わなければならなくなることもあります。テニス肘はテニスプレーヤー以外でも、調理師など手首を酷使する職業の方にも多い障害でしたが、パソコンが原因でビジネスマンやOLさんの間でも急増しています。

グロインペイン症候群

サッカーやフットサルなどに励む方に起こりやすく、股関節や脚の付け根あたりが痛むスポーツ障害です。
スポーツヘルニア・鼠径管後壁欠損・内転筋腱障害・腸腰筋の機能障害など複数の怪我の総称で、別名「鼠径部痛症候群」とも言われています。

主な原因は、ボールを蹴る動作で起こります。痛みを我慢して無理してプレーしたり痛みを放置したりすると、肛門のあたりから腹部のあたりまで痛みが広がり、悪化すると歩行困難になることもあります。
痛みを感じたら、すぐに施術を受けることが大切です。

ジャンパー膝

バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプ動作が要求されるスポーツを行っている人に多いスポーツ障害です。主に瞬発力によって大腿四頭筋と脛骨との付着部、膝関節、膝蓋骨に負荷が掛かることが原因で起こります。膝に水が溜まった状態になっても注射で水を抜いても解決しません。 膝の施術をして早く水が引いていく状態に持っていくことが重要です。

シンスプリント

長距離走や、ジャンプ競技を行う選手に発症しやすいスポーツ障害です。主な症状としては、脛骨の内側に痛みが出ることが多いです。
まれに、外側に痛みが出る方もいます。最初は我慢できる痛みであっても、症状が悪化すると歩く・立つなどの基本動作を行うだけでも痛みを伴います。なるべく、痛みが軽いうちに施術を受けることが大切です。

  • Share

スポーツ障害とは

つらい成長痛には早期対処を

来院されたお客さまの声

当院に来院された方々の感想・症状改善のお声を頂いています。…

動画で見るFDM

FDMの治療、効果を動画でご覧いただけます。 Youtubeで見る 捻挫 https://youtu.be/…

適応症状とこれまでの症例

適応症状 肩こり、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、眼精疲労、頭痛、寝違え、内臓疾患、捻挫、生理痛、冷え性、更年期障害、自律神経の…

カイロプラティックとの違い

カイロプラクティクは「脊椎のゆがみ」を、オステオパシーは「脊椎のゆがみ」だけでなく「体液循環」を高め、自然治癒できる身体を創ります…

お知らせ

  1. 2023/8/15

    残暑お見舞い申し上げます
  2. 2023/6/30

    NYから
  3. 2023/4/7

    山梨学院優勝!
  4. 2023/1/5

    Gmail をご利用の方へ
  5. 2023/1/3

    Happy New Year
過去の記事

ACCESS

ページ上部へ戻る

御茶ノ水 オステオパシー

自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く|神保町駅から徒歩5分

お問合せ・ご予約

関連サイト

  • HOME
  • 診療案内 / スタッフ紹介 
  • オステオパシーとFDM
  • アクセス
  • お問合せ
Copyright ©  御茶ノ水 オステオパシー All Rights Reserved.
  • Facebook